合併に関するご案内
2025年1月23日、NPO法人CeFILはNPO法人itSMF Japanと合併いたしました。
合併を受けてCeFILは、2025年4月、NPO法人itSMF Japanの活動を発展的に継承した「サービスマネジメント・イノベーションセンター(SMIC)」を新たに立ち上げます。
itSMF Japanはこれまで「サービスマネジメントの普及促進」を目的に、各種フレームワークやプラクティスに関連した研究の場・情報の提供などを行ってまいりました。
SMICは、itSMF JapanのこれまでのITを中心とした取り組みから、ビジネスとしての「サービスマネジメント」に幅を広げ、DBICとの共創を通じて、日本企業の国際競争力向上に寄与してまいります。
新たな体制のもと、皆様のご期待に添えるよう全力を尽くす所存ですので、引き続きご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
特定非営利活動法人CeFIL 理事長
山名 昌衛
法人名 英語法人名 |
特定非営利活動法人CeFIL NPO Center For Innovation Leaders |
---|---|
所在地 |
〒150-6090 東京都渋谷区恵比寿4丁目20−4 恵比寿ガーデンプレイス B1 PORTAL POINT Ebisu Google Map / アクセスマップ(DBIC) |
設立 | 2009年7月 |
電話番号 |
※お問合せは現在メールのみでの対応となっております。 お問い合わせはこちら |
活動の目的 / 組織図 |
特定非営利活動法人CeFILは、日本経済団体連合会の高度情報通信人材育成部会の実行機能を引き継ぎ、2009年7月に経団連の有志企業により設立され、主旨に賛同する会員により運営されています。 CeFIL デジタルビジネス・
イノベーションセンター サービスマネジメント・
イノベーションセンター |
定款 | ・定款 |
事業報告 |
・令和5年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・令和4年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・令和3年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・令和2年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・令和元年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・平成30年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・平成29年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・平成28年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・平成27年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・平成26年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・平成25年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・平成24年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・平成23年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・平成22年度:事業報告書 │ 決算報告書 ・平成21年度:事業報告書 |
理事長ご挨拶
国家・社会と企業を変革するイノベーション人材の育成を目指して
情報通信技術(ICT)は社会全体に浸透し、あらゆる面で私たちの生活に不可欠なものになりました。また、企業にとっても、グローバル競争を勝ち抜いていくために、戦略的なICTの利活用がますます重要になってきています。
ICTはもはや事務処理を効率的に行うための道具ではなく、企業にとっては顧客により高い価値を提供するために、国家・社会にとっては生活をより便利かつ安全・安心にすると同時に、環境、エネルギー、高齢化、食糧など様々な課題を解決するために、中心的な役割を果たすようになりつつあります。
従って、国家・企業の経営において最も重要なことは、ICTを活用して、お客様の価値を上げていくビジネス戦略を創造できる人材を育成していくことにあります。つまり、IT部門だけではなく、ビジネス側の人材に、「ICTを理解し、活用する能力」が強く求められる時代になってきているわけです。
CeFILでは、このような社会構造の変化にあわせ、ICTを活用したイノベーションを企画し実行できる人材を育成することを支援していきます。
特定非営利活動法人CeFIL 理事長
横塚 裕志

CeFILの活動を応援します
経団連では、産学官連携による高度ICT人材の育成に向けて提言活動のみならず、企業からの教員の派遣をはじめとする具体的な教育活動にも参画してまいりました。これまでのノウハウをさらに着実に展開するよう、2009年にCeFILに経団連で実施していた機能を移管いたしました。経団連としましては、引き続きCeFILと連携して政府に対し提言、働きかけを行ってまいります。
元 経団連 情報通信委員会 企画部会長
武山 芳夫